ルクア大阪のフードホール内にある、ドライフルーツ詰め放題をご存知の方も多いハズ。ドライフルーツが大好きな子どもたちのために、よく行きます。
最近はドライフルーツ詰め放題に足を運ぶ女子達の姿が増えた気がします。だからこそ、周りの人の詰め方が気になる!せっかくだから、最大限に詰めきってほしい!という思いがつのり…笑
というわけで、私の発見したコスパ最強の詰め方・食べ方を(本当は内緒にしたいけど)思い切って公開しちゃいます!
目次
詰めるべき!原価の高いドライフルーツは?ルクア大阪フードホール
過去に、テレビ番組でルクア大阪のフードホール特集をしていました。
その時に、実は、原価が高いドライフルーツをこっそり公開していたんです!
番組内で担当者も「本当は公開したくないんですが…」と言っていたマル秘情報とは!?

原価高いランキング!
- 1位:枝付きレーズン
- 2位:ブルーベリー
- 3位:熟ソフトパイン
- 4位:セブ島マンゴー
- 5位:オレンジピース
原価が高いドライフルーツは、他のお店で購入すると販売価格が高めということ。
つまり、詰め放題では、できる限り詰めるべし!かなり大事な情報ですね。ありがたいです…
我が家では枝付きレーズン以外は必ず詰めるアイテムです。枝が邪魔で…苦笑
でも、枝付きレーズンめっちゃ美味しいです!枝なしより、味に深みがあってほのかな苦味もよくって… コスパ少し下がるけど一度は食べてみてください^^
ドライフルーツ詰め方極意!?ルクア大阪フードホール
詰め放題といっても、容量に限りがありますよね。そこで、めいいっぱい詰めるための極意を伝えちゃいます!
- 大きいサイズのドライフルーツを半分ほど詰める
- 袋とドライフルーツの間にできた隙間に薄いタイプ(マンゴー系)のドライフルーツを詰める
- 袋を閉じてトントン
- 細かいドライフルーツを詰める
- 袋を閉じてトントン
- 4〜5を繰り返す
- 隙間or一番上(入る場所)に薄いタイプのドライフルーツを詰める
この手順で、ほぼ完璧に隙間なくみっちり詰められます。大きいドライフルーツの隙間は、ほとんど細かいドライフルーツで埋まり、袋の周りも薄いタイプのドライフルーツで壁ができていて、みっちり詰まった状態に。
量り売りではなく「チャックが閉まるまで」詰められるルールだからこそ、できるワザ。ありがたいですよね^^
▲最後は、グッと曲げて、パツパツな袋を閉じやすく。
ドライフルーツコスパ最強の食べ方は!?
みっちり詰まったドライフルーツをお家に持って帰ったら、ぜひ一度試してほしいのが…
「カット」!
我が家では、大きいサイズのドライフルーツを、レーズンサイズまでカットします。※結構めんどくさいので、テレビを見ながらのんびりやってます笑
そうすることで…色んなフルーツの味を楽しめる上、おやつに出しても少量ずつ消費できます。
子どもたちは、大きいサイズをドーンとそのまま渡すと、食べ飽きるのか、かじった途中で違う味を求めるんです…
大人はさすがにかじって放置はしないですが、小さくカットすることで
- 色々な味を楽しめる
- 栄養も色々とれる
- ヨーグルトに混ぜる
- フルグラに追加してフルーツ感を楽しむ
- パウンドケーキやフルーツクッキーを焼く
- ワインに入れて自家製サングリア
- チーズと一緒にクラッカーにのせる
などの食べ方が楽しめる上、他の食材と混ぜてコスパもUP!
カット時は、衛生管理(より長く保存)のため&手荒れ防止のためにゴム手袋をつけて行うことをおすすめします。
ドライフルーツのコスパ最強な保管方法は?
ドライフルーツは、一人暮らしや家族が自分以外食べない場合だと、なかなか減りませんよね。
そこで、とっても簡単な長持ちするコスパ最強な保管方法をご紹介!
準備するもの
- 密封容器(ジップロック系の袋でもOK)
- 小さくカットした場合は乾燥剤(おせんべいやクッキーをなどの袋に入っているので十分!)
- 冷蔵庫(野菜室NG)
小さくカットした場合に乾燥剤を入れるのは「湿度調整」のため。
カットしたてだと、ドライフルーツの水分が中に残っているためベタっとします。↓切ったばかりでみずみずしい切り口。

乾燥剤を入れずに密封容器に入れておくと、切り口の水分同士でドライフルーツがくっついて団子のようにまとまってしまったり、カビが生えやすい状態に。
乾燥剤を1ついれたら、時々(週1とか、気づいた時に)シャカシャカ振って混ぜておくだけで、キレイに乾いて、最初から小サイズのドライフルーツだったかのように変身します。↓右側が乾燥して、左端はまだ湿っています。

保管方法は簡単!密封容器にドライフルーツと乾燥剤を入れたら、冷蔵庫保管するだけです。
カビやダニの侵入・繁殖を防ぐことができかなり長持ちします。目安は約3ヶ月。
長く入れすぎると、固くなって美味しくない&冷蔵庫の匂いがついて不味くなるため気をつけましょう。
野菜室NGの理由は、野菜の鮮度を保つために「湿度高め」になっているからです。湿度が高すぎると、カビの原因になるのでやめましょう。
ちなみに密封容器は100均のプラスチックでも充分ですが、ガラスやステンレス製(長持ち、匂いうつり少なめ)やスマートなデザインにこだわるのもいいですね。
関連情報&TOPICS
ドライフルーツは鉄分・ミネラル・ビタミンなどが凝縮されたスーパーフード。
おやつ代わりに、身体の中からキレイを目指したいですね。
コメント