シンクの水垢を楽にお掃除したいですよね。お風呂や洗面台もお掃除大変です。
毎日掃除したほうがよくても、シンクや洗面台・お風呂をゴシゴシ擦るのは、傷つける心配があります。でも夏場はサボるとシンクから嫌な匂いが…
そこで、なるべく擦らず水垢やカビ汚れ予備軍を撃退してピカピカにする、私のおすすめ洗剤をご紹介します。うちはこれでお掃除楽してピカピカです。
スポンサードリンク
目次
シンクの掃除におすすめ洗剤!コーティング
意外と知られていませんが、シンクと洗面台やお風呂の浴槽の表面は繊細で傷や汚れがつきやすい状態。そこで、私が探しに探して知った方法は、ずばり!コーティング剤を使う!
うちのシンクと洗面台、浴槽は劇的に汚れがつきにくく落ちやすくなりました。
※もうすでに汚れてしまっている場合はキレイにお掃除してからコーティングしましょう。
以前は、旦那がひげそり剤やヘアワックスを使うと、必ずベタっとが残っていました。が!コーティングをしてからは、コーティング剤が汚れをはねのけてくれるので、毎日ゴシゴシこすらなくても、洗剤をかけて水で流せばかなりピカピカになります。
出典 https://item.rakuten.co.jp/soukai/4903757291454/
商品には「3年後の再コーティングでいい」とありますが、使い方・掃除の仕方・使用頻度など家庭によって異なります。我が家では、さすがに1年後くらいかな?と様子見しています。
プロのお掃除業者も、仕上げに使っているところもある代物。
口コミでも
- 「もっと早く知りたかった」
- 「新築の頃にしておけばよかった」
- 「毎日のお掃除が楽になった」
- 「3年もつかはわからないが期待できる」
など好評です。
ちなみに、悪い口コミも大事なのでチェックしました。
- 「数日経つと、撥水しなくなった」
- 「コーティングしても結局掃除が必要」
- 「4ヶ月程度で効果がなくなった」
悪い口コミは、コーティングしたら、何も掃除しなくていいと考えているのではないかと思います。
私の使った感想では、ガッツリ油汚れ、大量の食べかすや生ゴミ、ヘアワックスを大量に使った場合などは、さすがに掃除が必要です。それでも、以前よりは格段に汚れが落ちやすくなり、掃除が楽になりました。
これは、あくまで「日々の掃除をサポートして楽にしてくれる」コーティング剤ですね。種類が豊富なのも魅力です。
洗面台用のコーティング剤です。
洗面用 コーティング剤(1セット)【送料無料】
|
キッチンのシンク用コーティング剤です。
ステンレスシンク用 コーティング剤(1セット)【送料無料】
|
他にも
もあります。
シンクの掃除におすすめ洗剤!シュシュッと楽ちん洗剤
私は肌が弱く、すぐ手荒れします。なるべくシンク掃除をしたくない、こすりたくないと思って、シュッとかけるだけで汚れが落ちる洗剤を何種類も試してきました。
試した結果、汚れの種類と一番落ちやすい洗剤をまとめたのでご紹介します。
シンクの掃除におすすめ洗剤【水垢・キッチン・洗面台用】
試しに試した結果、毎日(というより毎回調理後)シュシュッとかけてしばらく待ってから流すだけで、キレイになる私の一番おすすめ洗剤は
リンレイ「ウルトラオレンジクリーナー」
です。
- 圧倒的な洗浄力
- 98%天然成分
- オレンジのいい香り
- 消臭・除菌効果がある
- お掃除のプロも使用
に惹かれて買いましたが、本当にその通り!と感動した商品です。
ただ「吹き付けるだけでいい」洗剤で、これ以上にキレイにしてくれた商品は今のところありません。ほぼ天然成分なので、シュシュッとして待っている間、気持ち悪くなることもなく、むしろほのかなオレンジの香りに癒やされます。
うちはステンレスのキッチンシンクと陶器の洗面台ですが、どちらにも使えます。
私の体験談で使う時のポイントは
- 調理など汚れた後は毎回必ず吹き付ける
- 洗面台も毎日1回は必ず吹き付ける
- しばらく(私は10〜15分)置く
- シンクがある程度乾いた時の方がより効果的(泡が密着する)
です。なので調理後などは、ある程度汚れを水で流して、食器も洗ってしばらくしてから使うのがおすすめです。
|
シンクの掃除におすすめ洗剤【水垢・カビ・浴槽用】
同じ水垢でもカビ系はウルトラオレンジではあまり落ちません。特に水気が多い浴槽はカビやすいですよね。シンクの排水口付近もカビやすい。カビ対策で一番落ちるのは、
キッチン泡ハイター
です。
お風呂専用の吹き付ける洗剤なども過去に複数試してきましたが、
キッチン泡ハイターが一番キレイにお掃除できます。ちなみに、カビキラーよりキッチン泡ハイターのほうが汚れ落ちがよかったです。
お風呂の黒ずみが気になるところにシュッとしてしばらく待ってから流すとめちゃくちゃキレイになります。ただ、縦には泡が落ちてくるので、壁の隙間や浴槽の壁に縦に使うと効果は低めです。
私の体験談で使う時のポイントは
- しばらく(私は10〜15分)置く
- ある程度乾いた時の方がより効果的(泡が密着する)
- 換気が大事
- 肌に触れると危険なので、手袋をする
- 念入りにしっかり流す
です。なので夜にお風呂に入った場合、次の日の朝にすると一番効果的で安全です。
|
キッチン泡ハイターの詰替え用は複数パックで買うのがお得ですね。
|
|
シンクの掃除におすすめ洗剤!【油汚れ・シンク・換気扇】
シンクだけでなく、換気扇にも使える油汚れを落とすのに画期的なのが
「油汚れマジックリン」ハンディスプレー
です。吹き付けて、しばらく置くと油汚れが茶色く泡と一緒に浮かび上がってきます。こちらも水で流すだけで、スッキリキレイになるので、全然手荒れしない!
私の体験談で使う時のポイントは
- しばらく(私は10〜15分)置く
- 乾いた状態の方がより効果的(泡が密着する)
- 換気が大事
- 肌に触れると危険なので、手袋をする
です。
|
シンクの掃除におすすめ洗剤!激落ちくん【キッチン・洗面台・浴槽】
毎日のお掃除はシュシュッと楽していますが、それでもやっぱり汚れは少しずつ溜まってきますよね。そんなときは、やっぱり
メラミンスポンジ!「激落ちくん」
が効果的。定期的に使うことで、ピッカピカな状態に戻せます。我が家では月1+ひどく汚れが気になった時で使っています。
|
お風呂専用の長い柄がついた激落ちくんはかなり重宝しています。ストッパー付きで、柄の長さを調節できるので、浴槽の深さに合わせゴシゴシしやすいです。何より、腰をかがめずに済む!腰痛持ちの私にはありがたいお掃除グッズです。
付け替え用をまとめ買いして、柄の部分は1年経ちますが全然問題なく使えています。
|
|
シンクの掃除におすすめ洗剤!まとめ
シンクの掃除におすすめ洗剤は
・一旦キレイにしてから使うコーティング剤
・水垢にはウルトラオレンジクリーナー
・カビ系にはキッチン泡ハイター
・油汚れには油汚れマジックリン
・定期的には激落ちくんで磨く
・浴槽用には長い柄の激落ちくん
です。
どれも私の体験談で、使い方や使用頻度、汚れ具合などは各家庭によって異なるので完璧とは言い切れませんが、我が家はこれで楽してピカピカにしています。参考にしてみてくださいね!
コメント