シルバニアファミリーは小さいパーツがあって何歳からデビューできるか、気になりますよね!
うちの1歳9ヶ月の娘が、子育て支援センターでシルバーファミリーの魅力にハマってしまいました。
1歳10ヶ月のクリスマスプレゼントで、お家でもシルバニアファミリーデビュー!年齢に応じたおすすめの商品や使い方、お片づけ方法などをまとめます。
スポンサードリンク
目次
2歳前におすすめのシルバニアファミリーは?
シルバニアファミリーで心配なのが、
- 小さいパーツを飲みこむこと
- 小さいパーツがなくなること
ですよね。
我が家でも心配だったので、1番パーツが少ない「はじめてのシルバニアファミリー」をクリスマスプレゼントに選びました。
これを選んだもうひとつの理由は「建物の内部がひらけていて、手を入れやすく、家具を動かしやすい」から。↓
小さい子は不器用&手が短いので、実は意外と重要です。
他にも、手が入れやすく、家具やお人形を動かしやすい、おすすめなのがこちら↓
|
|
特に「森のようちえん」は、動物たちが乗れる幼稚園バスまでついていて、かなり迷いました^ ^
奥行きが浅くて、手が入る「森のようちえん」↓
屋根が外れるので、人形を乗せやすい「にじいろようちえんバス」↓(タイヤでスーっと走ります)
ケーキ屋さんやアイスクリーム屋さんは細かいパーツはあるものの、屋根がないので小さいお子さんでもお人形を動かしやすいです。
最初のうちは、細かいパーツは渡さず、建物と家具だけで楽しむのもありですね。
|
建物内に備え付けの家具が多かったり、手を奥まで入れて、お人形や家具をそうっと並べるタイプは、3歳くらいになるとおススメです。↓
|
|
「妖精さんのひみつの木のギフト」も1Fが奥行きが深い↓
ので、3歳以降におすすめです。
シルバニアファミリーは2歳前でも大丈夫?
「はじめてのシルバニアファミリー」に入っていた、飲み込みそうな細かいパーツは
- お皿
- フォーク
- オムレツ
- フライパン
4つだけ!
大きいパーツは
- うさぎの人形
- 赤い屋根のお家
- 階段
- シンクとコンロ
- ダイニングテーブルと椅子
- ベッドと敷布団と掛け布団
と、揃っています。娘には、このセットに猫の人形1体を添えてプレゼントしました。※動物はバラ売りしている
動物が大好きで、しかもその動物のお家まである!と目を輝かせ、アンパンマンもメンバーにまぜて遊んでいました。↓
試しに小さいパーツを渡してみたところ…飲み込む様子を見せず^ ^
うさぎさんをねんねさせたり、しょくぱんまんの手を洗ったり、アンパンマンも一緒にご飯だよーと、食べさせたり。↓
こんなことができるのね…涙と感動していると…
少し目を離した隙に、オムレツを食べている!?くわえているではないか!?
やはり、2歳前には小さいパーツは早かったみたいです。2歳半までは、ママパパの見守りのもとでなら小さいパーツOKルールにしました苦笑
ちなみに、3歳の息子は小さいパーツを口に入れることは全くなく、一緒に仲良く遊んでいました。
シルバニアファミリーの細かいパーツ片付け方法は?
シルバニアファミリーの細かいパーツで、困るのが片付け方法ですよね。
ちなみに、大きいパーツをお家の中にいれるだけなら、2歳前でもできます。パーツが少なく、お片づけに慣れるまでは、この方法はおすすめです。↓
小さいパーツをどうやって収納するか、我が家でも悩みました。
そこで考えたのはこの収納方法。
100均のピルケースに細かいパーツを入れます。※お人形と大きいパーツは、そのままお家の中にお片づけ。
小さいパーツピルケースに1つずつ分類するのは、2歳前の娘にとっては、至難の業。3歳の息子でも厳しい…なので、ピルケースは細かい間仕切りのないものを購入し、1つに、ざばっと入れられるようにしました。
お片づけ後は、小さいパーツは子どもの見えないところに親がしまいます。
これで、ひとり遊びの時も安心です^ ^
まとめ シルバニアファミリーは2歳前でも大丈夫!
2歳前のシルバニアファミリーは、
- 手が入りやすい構造の建物で遊ぶ
- ひとり遊びの時は小さいパーツを渡さない
- 小さいパーツは子どもに見えない場所に親が片づける
- 大きいパーツとお人形は、子どもと一緒にお家の中に片づける
2歳前でも上手に楽しめて、お片づけもできることがわかりました^ ^
シルバニアファミリーデビューは何歳?と迷っているママパパは、ぜひぜひ参考になさってください。
コメント