カンブリア宮殿(2018年5月31日(木)放送)にウエルシア薬局の池野隆光会長が登場。
ドラッグストアのビジネスモデルを差別化した戦略により、売上でマツモトキヨシを抜いたと業界で注目されています。
実は、故鈴木名誉会長の生前は、両者の間で考え方に相違がありました。故鈴木名誉会長の「遺言」と現在の水野社長との人間関係や、池野隆光会長の経歴についてまとめました。
スポンサードリンク
目次
カンブリア宮殿|ウエルシア池野隆光氏の経歴
出典 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/
氏名;池野 隆光(いけの たかみつ)
生年月日;1943年
出身;広島県
高校;御調高等学校(みつぎこうとうがっこう)卒業
大学;大阪経済大学経済学部卒業(1965年)
実業家として池野ドラッグを起業(1971年)
カンブリア宮殿|ウエルシア”池野”道と鈴木名誉会長の遺言
出典 https://www.yakkyoku-shimbun.net
カンブリア宮殿|池野会長と故・鈴木名誉会長の関係
故・鈴木名誉会長の生前は、池野隆光氏との間には考え方に相違がありました。
鈴木氏は「ドラッグストアで最先端をいく。他社との提携は望まない」の姿勢を貫く。
一方池野氏のいわゆる”池野”道は「イオンとの提携によりサービス力をアップさせ差別化を確実なものにする」でした。
どちらの経営方針も会社のことを思ってのことです。自分の起業した会社「池野ドラッグ」を吸収合併させる決断をした、池野氏にとっては大手との提携は自然な考え方だったのかもしれませんね。
ただ、実は大手との吸収合併や提携は、一般人が思っている以上にリスクが高く、専門的な知識が必要でタイミングや方法を間違えると死活問題になるのです。
私の実家近くにあった地域密着型スーパーは、10年近く前に大手と株式提携したことにより、会社名や経営権を失い(望んでいなかったが、株式保有率でどうにもならなかった)経営者一族は日陰暮らしになったという話があります。知り合いのご両親が経営者だったので見ていて悲惨でした。
そういった地方のケースも存在するためか、故・鈴木名誉会長は慎重な姿勢を見せていたのでしょう。
カンブリア宮殿|故・鈴木名誉会長の「遺言」
故・鈴木名誉会長(鈴木孝之氏)は76歳の頃、がんで闘病生活を送っており、国立がん研究センター中央病院に入院していました。余命数ヶ月とわかった最期には、病室にイオン社長の岡田元也氏を呼び、
遺言として「俺はもう後がない。ウエルシアを守ってやってくれないか」と伝え、岡田氏は「わかりました」と応じました。
故・鈴木名誉会長は、自分の死を悟ったため、”池野”道の考え方を受け入れ「あとに残った人たちに任せる」と決意したのですね。
スポンサードリンク
カンブリア宮殿|ウエルシア池野隆光会長の快進撃
鈴木名誉会長の死後、池野会長と水野社長(水野秀晴氏;10年ウエルシアホールディングス取締役、13年副社長。現在社長。)とともにイオンとの提携を結び、サービス力アップに努めてきました。
水野社長は現在イオンでドラッグ・ファーマシー事業担当の執行役を兼任しています。そうすることで、イオン内でのウエルシア薬局の立ち位置を確立し、ウエルシア薬局を守っているのでしょうね。
出典 http://www.welcia-yakkyoku.co.jp
水野社長
2017年2月には、総売上でマツモトキヨシを抜き、業界ナンバーワンに輝きました。それでもなお、今も工夫し成長し続けているのが素晴らしいですよね。
カンブリア宮殿|ウエルシア薬局に行ってみて感動!
ウエルシア薬局になって以来、私が実感したすごい!ことが2つあります。
ひとつは、イオンの薬局は処方箋をネットで事前予約できること
もうひとつは、薬局内の店員さん全員が薬剤師資格があること
つまり、棚卸しやレジだけのアルバイトがいなくなったんです!!!!
これってユーザー側からすると、うれしいことですよね。
- 店員さんの接客態度がものすごく丁寧
- 薬ができる時間を教えてもらい、後で取りに行けばよい
- 薬剤師資格を持ったスタッフが常に3人以上いる
- 市販薬の相談もすぐできる
と対応の良さも魅力です。
現在は地域のコミュニティ的存在も目指し、地域によって店舗の特色を出せるように工夫を考えています。店舗によってはイートインスペースがあるところもあるそうです。
これからもウエルシア薬局が地域に根ざした薬局として成長していくのが楽しみですね。
コメント