可愛いジンベイザメがいる「のとじま水族館」。
混雑状況や空いている時間、ショーなども含めた所要時間など、実際に行った情報を詳しくお伝えします^_^
特に、小さいお子さんがいるパパママは必見!
さらに、フォトジェニックな撮影スポットや撮影が難しい場所も含めて、詳しくまとめました。
目次
【のとじま水族館】混雑状況は?
まず、混雑しやすい時期のが確認してみましょう。
【のとじま水族館の混雑しやすい時期】
- 3月:春休み
- 5月:ゴールデンウィーク
- 7月下旬〜8月末:夏休みやお盆
- 9月:シルバーウィーク
- 他:年末や3連休
やっぱり、長期休みは混雑しやすいですね。5月5日はこどもの日でお子さんが無料になるため、特に混雑が激しいです。
私たちが行ったのは夏休み真っ最中。全国からの旅行者も含め、1年の間でも、かなり混雑する時期のひとつです。
混み過ぎて楽しめない…?と不安があったのですが…
あれ!?
それほどでもない??
実は、のとじま水族館では、混雑がひどい場合、駐車場で入場規制があります。
おかげで
- 館内が混みすぎて魚が見えない!?
- 抱っこしないと小さい子は見えない…?
ことはないです。
私の体験談ですが、土日祝の
- 大阪のニフレル
- 海遊館
- 沖縄の美ら海水族館
- 神戸どうぶつ王国
- 梅田駅周辺
などの混雑の方がよっぽどひどいです。
のとじま水族館は、人は多くても、2歳と4歳が自由に魚を眺められるレベルの混雑。
余談ですが、金沢在住で、混雑が少ない生活に慣れている妹は「かなりの混雑…キツイ…」と話していました。
混雑で困ったことと事前準備は?【のとじま水族館】
夏休みの混雑でものすごーーーーく困ったのは
飲み物!!!
夏場の水分不足は、リアルに厳しい…涙。
山奥?海奥?の島だからか、自販機の補給が遅いようです。
13時過ぎ、水族館内の自販機は、ちょっと高い"特茶"と100%ジュースなど甘いドリンク以外、全て売り切れ。
最寄りのコンビニも車で30分…?
売店「のとブルーベリージュース」や「かき氷」などに長〜い行列…仕方がないので特茶買いました涙
夏場の混雑が予想される時期は、事前準備として、飲み物を多めに持っていきましょう。
事前にコンビニで割引クーポンを買おう!【のとじま水族館】
のとじま水族館の割引クーポンは、全国のコンビニで購入できます。
私達が着いた時、チケット購入の列で10名ほど並んでいました。
クーポンチケットを買っておけば
- 入り口前でチケット購入の列に並ばなくて◎
- 割引価格で入れる
ため、混雑回避にも絶対おすすめ!
「割引クーポンをお持ちの方はこちらです」と入り口付近に呼ばれます。クーポンチケットを渡すとすぐに入れますよ^^
おすすめ撮影スポット【のとじま水族館】
どんなに短時間でも、絶対見るべし!写真撮るべし!おすすめは、
- のと海遊回廊
- ジンベエザメの水槽
- イワシのビッグウェーブ
- トンネル水槽
です。
都心や大阪ほど人が多くないので、10分程度その場にいると、撮影チャンスがあります。
▲のと海遊回廊。プロジェクションマッピングに感動。©のとじま水族館
▲ジンベエザメの水槽。上からもプールのようにのぞけるスケールのすごさ。©のとじま水族館
▲イワシのビッグウェーブ。ショー以外の時間も美しい。※↑はショー時間ではないです。
▲トンネル水槽。陽射しがさしこむとキラキラ。カメやイルカを目の前で見られる。
マダイの音と光のファンタジアは、直前に子どもたちがぐずったため行かなかったのですが、昔行った感想で、めちゃくちゃキレイです!
▲マダイの音と光のファンタジア。どんどん色が変わっていきます。©のとじま水族館
カラフルな光の変化が美しく、動画撮影もおすすめ^^
クラゲの光アートは幻想的でキレイなんですが、暗いので、”人とクラゲ”両方がキレイに写った撮影は難しいです。
▲クラゲのみなら、アートな画が撮りやすいです。©のとじま水族館
ペンギンプールは柵が高いので「ペンギンのお散歩タイム」の撮影をおすすめします。ただ、みんなが手をのばすので少し撮影しづらい;;
▲ペンギンのお散歩タイム。©のとじま水族館
ペイントアクアリウムは自分の描いたお魚を動画でとると楽しいですよ。
▲ペイントアクアリウム。真っ白な紙に自由にお絵かき。
のとじま水族館で過ごす所要時間は?
のとじま水族館は建物が複数あり、入り口が別になっていますが、広すぎない構造。
おかげで、所要時間は、2時間半〜3時間程度を目安にしておくとよいです。
もちろん、ガッツリ1日過ごすのも◎。
2時間程度でも、サラッとひと通り見て回って、ショーを2、3見るくらいはできます。
【12時過ぎ到着のスケジュール】
12時過ぎ:車内で買ってきたパンを食べる。
↓
12時半:ジンベエザメに感動!
↓
12時45分:イルカショーの席とり(濡れる席に座りたいなら12時半頃から席とりすべし)
↓
13時:イルカショーを楽しむ。
↓
13時半:全館回って楽しむ。ペイントアクアリウムで子ども達はお絵かき。
↓
14時:ペンギンのお散歩。(13時45分までには場所とりがおすすめ)
↓
14時半:もう一度、ひと通り館内をまわる。ジンベエザメにまた感動。
↓
15時:お土産購入後、帰途へ。
最後に
- 子ども向けスタンプラリーで「海の生き物折り紙」をもらう
- 折り紙を「今すぐ作って」と何度も言われ、館内ベンチで折り紙×4つ作成
- ジンベエザメと別れたくないと4歳の息子が号泣
- 「ジンベエザメのお土産買おうね」と息子を説得→号泣→説得→号泣→説得→抱っこ
の後、お土産ショップへ行きました。
”小さい子がぐずる”時間を繰り返しつつ、2時間半でも、ひと通り楽しめます。広すぎず、海の魅力がぎゅっとつまった「のとじま水族館」に感謝!
▲色合いとキャラクターが可愛いスプーン。ペンギンなど数種類揃っています。
▲ジンベエザメの靴下。兄妹おそろいで購入。
お土産に選んだスプーンと靴下は、今も我が家で大活躍です^_^
【のとじま水族館】まとめ…
※編集中です。
コメント