宝塚って小さい子連れで1日遊べる公園あるのかな?と、探しているパパママへ朗報!
実は!阪神競馬場のキッズエリアがかなり充実しています。 最初は少し怖いイメージもあったのですが、実際に行ってみると、とても楽しく子どもたちも大喜びでした。
公式サイトや口コミサイトだけでは分からなかった詳しい情報をまとめました^ ^
スポンサードリンク
目次
「平日無料」って?阪神競馬場のキッズエリア
阪神競馬場の公式HPには、キッズエリアは「平日無料」と記載があります。口コミサイトにも説明はなし。「どういうこと?土日は有料なの?」と疑問に思いつつも、土曜日に家族で、思い切ってGO!
競馬場で受付の方に聞いたところ、「基本的にずっと無料で開放しています。有料の電車の乗り物や乗馬などのイベントは土日など、主に競馬が開催される時にあります。ちなみに、冬場は電車の乗り物などはお休み中で、3月から再開します。」とのこと。
なるほど! 公式HPの「平日無料」は、 「平日も無料開放しているから来てね!」 だっんですね。 HPや口コミサイトだけではわからなかったので、思い切って来てみてよかったです^ ^
クリーンな広い空間!阪神競馬場のキッズエリア
競馬場と聞くと少し怖いイメージがあるかもしれません。ですが、近年、競馬場は若い人向けのイメージアップに力を注いでいます。実際に来てみると、めちゃくちゃクリーン!広くてキレイな公園です。
阪神競馬場内には、お昼ご飯を食べられるお店も2軒あり、自販機も所々にあります。お弁当持って来れば、1日ゆっくり過ごせそうです。
競馬場内をお散歩していたポニーも毛並みツヤツヤ!!!人馴れしていて、3歳の息子が近づくと、歩みをとめてくれました。 近づいても臭いは一切しません!毎日お風呂入ってブラッシングしてるの…!?
阪神競馬場入り口から公園までの道のり
正面入り口からは、少し距離があります。 東口からだと、すぐ目の前が公園なので、東口が近い方は、そちらからの入場をオススメじす。
競馬場の正面入り口に入ると、長い通路があります。↓大人でも10分近く歩くため、ベビーカー必須です。
通路を抜けるとレース会場入り口前に到着↓
レース会場入り口手前の白い階段を降りましょう。エレベーターは、レース会場入り口横の通路右奥にあります。
階段もしくはエレベーターで1階に着くと、さらに右奥へ歩くこと2〜3分。大きな公園が見えてきます。
大型遊具で大満足の子どもたち!阪神競馬場キッズエリア
公園入り口には可愛い踏切がお出迎え!奥には楽しそうな大型遊具がどーんと待ち構えています。 子どもたちは言うまでもなく、ハイテンションで踏切を越えて、遊具へまっしぐら!
この踏切、飾りではありません。公園をぐるりと囲む電車の乗り物の踏切で、実際に鉄道が動いているときは、カンカン鳴るそうです。
春になって電車の乗り物が再開されたら、子どもたちを電車に乗せてあげたい&カンカン鳴る踏切待ちをさせてあげたいです^^
入り口右手、目の前に広がるのは、滑り台が3つ(1つは大きなローラーコースター)がついた巨大遊具。ローラーコースターは、高さ4m近くありそうです。
2つある赤い滑り台も2.5m近い高さで、スリル満点!3歳の息子はスイスイ滑っていました。もうすぐ2歳の娘は怖がって滑れませんでした苦笑
小さいお子さんには、難しいアスレチック風の部分が多いため、必ずそばで見守ってあげましょう。
同じく右側、子どもたちが大はしゃぎでハマっていたのがこちらのフワフワです。↓
靴下を脱いで裸足で、フワフワ・つるつるした斜面を走り回ったり滑ったり!素材は、ビニールボールの表面のような固めのビニールに、低反発枕のようなふんわりした踏み心地です。
有馬富士公園にも同じものがありますが、比べると、2倍以上のサイズ。さらに、地面はコンクリートではなく、海の砂のようなフカフカなお砂です。(公園全体は普通の固い地面ですが、ここだけ柔らかい砂を敷いてあります↓)
続いて、入り口の左側。大きな砂場が2ヶ所にあり、周りをカラフルなタイルとコンクリートでできたお山が囲んでいるゾーン↓
カラフルな空間は、いるだけでウキウキ♫
ただ、3歳の息子とコンクリートのお山を登ったところ、傾斜が急なのとツルッツルで滑りやすいため、息子は転げ落ちてしまいました涙
小学生くらいに筋力と体幹ができていないと危険です。このゾーンでは、小さいお子さんはお砂遊びだけをオススメします。
さらに左奥(東口側)へ進むと、1歳くらいの小さいお子さんゾーン↓
小さめの滑り台とバネでビヨンと動く乗り物が5つあります。バネの乗り物は、シーソーのように2人乗りできるものもありました。2人乗りのタイプは揺れやすいので、3歳頃のお子さんにオススメです。
キッズエリアの横には広い噴水広場があります↓子どもたちは、遊具に飽きたら広場を駆け回り、また遊具に戻る…を繰り返し、半日以上遊んでいました。
まとめ 阪神競馬場のキッズエリア
阪神競馬場の無料キッズエリアは
・大型遊具が充実した広い公園
・毎日無料開放
・有料イベントは冬はお休みの場合もある
・きれいなポニーに触れるかも!
・自販機や飲食店も充実
という、小さいお子さん〜小学生連れの家族が1日ゆっくり遊べる場所ということがわかりました。
ちなみに、公園内には、高さ2mほどのところにテレビ画面があり、競馬中継が流れてきます。ビギナーズラックを狙った旦那は、残念な結果に…苦笑
競馬はさておき、ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね!
コメント